LINE tracking code
 瓦屋根で雨漏りが起きる原因の特定と補修に重要な防水シート

瓦屋根で雨漏りが起きる原因の特定と補修に重要な防水シート

雨漏りという症状の原因は様々な箇所が予想され、その原因特定が難しいとされていますが、もしあなたの住んでいる家の屋根が瓦屋根の場合、瓦屋根から雨漏りにおいて考えられるのは瓦自体ではなく、その下の層にある『防水シート』もしくは、『屋根土』の劣化が原因であるとみて基本、間違いないでしょう。ただこの原因が起こる理由についても想像してみる必要があります。新築から初めてのメンテナンス、もしくは少し前に瓦屋根の工事をしたばかりでの症状なのか、つまりは手抜き工事が理由なのか、経年劣化(10~15年目安)によるものなのかが見えてくるでしょう。

屋根土を排除していくと棟下の瓦が全く固定されていなかったり、ルーフィングが破れていたり、釘がちゃんと止められておらずその隙間から侵入されていたり、特に昨今の住宅では壁や天井にビニールクロスが張られていたり、天井裏に断熱材があったりするので、なかなか雨漏り自体に気づかないまま症状が内部で悪化(建築材の腐食、等)するケースも珍しくありません。

本記事では瓦屋根の構造と雨漏りが起きた時の対処法について説明していきます。家の施工の費用は全体修繕の場合、決して安い金額ではありません。適切な専門業者を選ぶ為にも全体の構造を知る、基本だけでも知ることさえできれば、着目すべき要点も明確となり、手抜き工事やぼったくりの工事、不必要な施工を行い単価を上げようとする悪徳業者を見抜きやすくなりますのでぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

瓦屋根とは?

所沢市|雨漏りを板金入替+瓦屋根調整で改善!外壁塗装修繕工事

当社による所沢市・瓦屋根事例(施工前)

瓦屋根はご存知の通り、日本でも昔から使用されてきた屋根で、一般的な印象としては「耐久性が高く・寿命が長い」というイメージではないでしょうか?瓦の耐久性は確かに非常に優れていて歴史的な建造物でもいまだに同じものが使用されていたりといったケースもありますので耐久性は一級レベルです。ところが屋根全体で見た場合、雨漏りの観点からは弱点が色々あるのもまた瓦屋根の特徴です。実際、当社でも瓦屋根で雨漏りで困っているお客も少なくありません。そういった場合にはメンテナンスの時期がきた段階で雨漏り対策含め、屋根を軽くするために金属屋根へと葺き替えたりする事もあります。

瓦屋根の構造

瓦屋根の構造|屋根材・ルーフィング(防水シート)・野地板の3層で防水と強度の安定性を保っています。

今現在、瓦屋根にお住まいで梅雨時などで雨漏りにお困りの方においてはまずは瓦屋根の構造を知る必要があります。

  • ①野地板
  • ②防水シート or 屋根土
  • ③瓦(屋根材)

野地板 – 瓦屋根の構造

野地板とは端的に屋根の下地に使用される木材のことを指します。屋根の施工時は垂木という木枠の上に平たい木材を張りつけ、その上に防水シートや屋根材(瓦やスレートなど)を乗せます。

野地板の役割:

屋根材の固定と耐久性の向上となります。しっかり固定させることで屋根の強度を底上げします。なので野地板には、それ自体にある一定の強度が求められます。簡単に折れたり腐食したりしてしまうような木材を野地板として使う事はありません。屋根構造を支えるものになります。

防水シート・ルーフィング – 瓦屋根の構造

防水シートはよく「ルーフィング」とも呼ばれ、瓦屋根やスレート屋根などの屋根材の下に敷く下葺き材の事を指します。普段は屋根材に隠れている為、あまり見ることはないと思いますが、屋根材の隙間から入ってきた水を防ぐ大事な役割をしており、ゴムアスルーフィングとも呼ばれています。

防水シートの役割:

防水シートの役割は文字通り、水を防ぐものとなります。全体として屋根材が1次的な防水をする役割に対し、この防水シートでは2次的な要素として扱われます。屋根は屋根材とルーフィング(防水シート)を組み合わせることで、屋根の効果を最大限発揮されます。この2次防水のシーンとしては台風などの雨風が強い時に、屋根材の隙間から雨水が入っても、この防水シートが二次防水として機能する事になります。そして軒先への排水を助け、天井や室内への雨漏りを防ぎます。 ルーフィングは、屋根本体と同じくらい大切な建材といって過言ではありません。

屋根土 – 瓦屋根の構造

少し築年数が古い家の場合は防水シートではなく屋根土と呼ばれる雨を防ぐための土が野地板の上に敷かれている場合もあります。「従来工法」の日本家屋は、防水材の上に檜皮(ひがわ=ヒノキの皮)を敷き、その上に桟を打ってから屋根土をのせて、瓦を葺いていきます。

屋根土の役割:

「屋根土」は、屋根の強度を増す役割だけでなく、断熱効果もあります。これまた家の壁にも用いる壁土という土もあります。

屋根における雨漏りの原因

  • ①瓦
  • ②屋根構造
  • ③金属部分

屋根自体の雨漏りの原因は詳細は現地調査、および散水調査によりますが、上記の3点のいづれかの箇所が問題となっています。瓦のずれ、破損から雨水が侵入すると防水紙や野地板を劣化、傷めてその結果、雨漏りに至る傾向があります。

漆喰の劣化や剥がれ

棟瓦においては固定している土に雨水が浸み込んだりして固定力が弱ってしまうと棟瓦の歪曲やズレに結果、発展します。棟瓦の固定には漆喰の他に、釘も使用されます。
釘が浮いてしまうと釘穴が雨水の侵入口となってしまいますのでいい加減な作業をしてしまうと雨漏りの原因に直結する重要なパートです。谷や撮り合い部分に設置されている板金部材に穴が発生する事も雨漏りの原因の一つとなります。どの経路においても下に敷かれている防水紙(ルーフィング)が傷む状態をそのままにしておくことは、雨漏り被害をさらに拡大することにもなりかねません。

瓦屋根は瓦同士で隙間があるのに雨漏りが起きない理屈

所沢市|雨漏りを板金入替+瓦屋根調整で改善!外壁塗装修繕工事

当社による所沢市・瓦屋根事例(施工後)

瓦屋根はご存知の通り、一つ一つの瓦が重なってできてきます。ではなぜ瓦屋根は瓦同士にあんなに隙間にあるのに雨漏りが起こらないのでしょうか?

実は瓦屋根はとても隙間が多い構造になっています。その為、もちろん強風が伴う雨の時とかだと瓦の下の層に平気で雨が入ってきてしまいます。ですが、上述したように防水シート(ルーフィング)または屋根土がこれを防ぐようにできているから平気言えるわけなのです。瓦屋根の棟瓦のズレも含め多少の瓦のひび割れやズレがあったりところで仮にこの2層目の防水シートや屋根土が正常に機能してさえいれば、雨漏りはそもそも起こりません。つまり瓦屋根から雨漏りが起きているという事はすなわちこの2層目の防水シートや屋根土に何かしらの問題があるということが考えられます。

防水シートや屋根土の劣化速度について

この防水シートや屋根土は雨に晒されれば晒されるほど劣化が速くなります。ですので瓦がずれていたり、瓦自体にヒビ割れが起きていたりすると水にさらされる機会が当然増えるわけですから防水シートや屋根土はどんどん劣化していきます。

2層目の防水シートや屋根土が劣化する原因は他にも

例えば谷板金と呼ばれる屋根の谷の部分に施されている金属の板がありますが、経年劣化によって錆びたり、穴が空いたりしてしまいます。またコーキングと呼ばれる瓦同士の隙間を埋めている充填剤も経年劣化によってボロボロになり、それが原因で瓦の下の防水シートが雨にさらされ劣化し、結果、雨漏りを引き起こすという論理になります。

瓦屋根の雨漏り対処方法

瓦屋根の雨漏り対処方法|瓦屋根の補修と防水シートの張替え

  • ①DIYをしない / 自分でやらない事
  • ②防水シートの張替え
  • ③必要があれば屋根材の部分補修

まず一番に考えて頂きたいのは、『費用をできるだけかけずに効果的な雨漏り対策』を行う事にあります。ここで大きな要点は【必要な施工のみを行う適切な業者選び】です。もちろん防水シート・屋根材等すべて新しくすれば問題は解決されますが、費用が大幅にかさみます。必要な施工・必要な補修のみ行う事をお勧め致します。

DIYをしない / 自分でやらない事

雨漏りが起きているからといってご自身でコーキング等で隙間をすべて充填して解決しようとすると逆に雨漏りの原因となる可能性が高いという事を覚えておいてください。ご存知の通り、瓦というのはそもそも隙間を開けて使用するようにデザインされています。理由は雨水が入る事をすでに想定している為、その排水についてもしっかりと裏側で計算されて構築されているからです。そういった構造を理解した上でDIYをする分にはいいのですが、もしそういった計算をしないままただこの隙間を全て埋めてしまうと雨水の排水経路が変わってしまったり、瓦の下の空間に湿度がたまって、木造の建材の腐食を大きく進めます。緊急対策としてどうしても行いたい場合はすぐに現地調査の予定を立て、ブルーシートなどで上からかぶせる程度で一時的な防水対策をしてください。コーキングは一度充填してしまうと剥がすのがかなりの労力が掛かりますし、本来なら一部しか修理しなくて良かったにも関わらず、屋根の全面を張替えする事になったりしかねません。家全般の修繕工事について言えることですが、無駄な作業や不要な施工をしてしまうと余計な費用が発生するだけでなく、その施工がきっかけで雨漏りが起きたりするのです。

防水シートの張替え / 建材部分補修

状況によって詳細は異なっていきますが、総じて言えるのは防水シートを張替える事を先決させて下さい。その上で瓦や板金、漆喰など屋根材(建築材)の様子を見ながら、部分的に補修するのが適当でしょう。上記の通り、防水シートが水に増えてしまう機会も同時に減らす作業をしていくわけです。

防水シートの張替え費用:約10~50万円ほど

瓦屋根のメリットは部分的に補修できるのも特徴です。防水シートの張替えと屋根材の部分的な補修であれば、修理の足場代まで含めて10~50万円ほどで対処可能です。

下の野地板や建材自体にかなりの劣化があると・・・

メンテナンスの目的は防水性の担保にある為、費用をかけて新しくリフォームしたりするわけですが、肝心の大元の構造に関する建材自体の劣化がメンテナンス不足により浸水・浸食してしまっているケースについてはどんなに外装を修繕しても安全である状態とは言えない為、屋根の全面的な改修工事や全体の葺き替えが必要になります。

屋根の全面的な改修工事:約100万円以上の可能性

構造に係る建材を交換したりするのが大きな費用となるからこそ、定期的なメンテナンスで家を安全に長持ちさせようというのがそもそも根本の理由です。安全面・衛生面も含めてです。瓦を部分的に補修しようとしてもその瓦の形状がすでに廃盤になっていたり、屋根土は耐震性に乏しいという理由から屋根土から防水シートに葺き替えるケースもあったりします。また雨漏りが起きた時の緊急対策というわけではないですが、定期的なメンテナンスは必要になってきます。

瓦屋根で伝えたい事

瓦自体は高耐久性ですが、安心できない事

確かに瓦屋根は瓦自体の耐久性が高く、一般的には寿命が50年といわれています。これは他の屋根の材質と比べても2~3枚の寿命の長さになっています。しかしだからといってメンテナンスを怠って良いというわけではありません。要は家全体の防水性を担保させることが最も重要で、その目的は家の内部の建材の全体的な構造を守る、という事に大義名分を置いて下さい。それはまた不動産の価値を維持する事にもつながります。

瓦屋根での雨漏りの原因は防水シートをまず疑う事

これまでお伝えしたように瓦屋根は瓦自体の耐久性が高いだけであって、瓦屋根を設置するには屋根材である瓦、そしてその下の層に防水シート(ルーフィング)or屋根土、そしてその下の層に野地板、という三層にわたって構成されているという事を覚えておいて下さい。実は雨漏りというのは家の構造が複雑であればあるほど、雨漏りしやすくなるのですが、瓦屋根は他の形状の屋根と比べてもかなり構造が複雑な部類に入るのです。

瓦屋根を自分で修理しない事

すでに雨漏りが起きている場合には防水シートを張替えた後に部分的に瓦や板金を補修する事。ここで自分で修理しようとはしないでください。雨漏りをさらに悪化させたり後々の修理費用が余計に掛かってしまう事に繋がる可能性が出てきます。10年、15年先の家の健康の為にもしっかりとした見地でステップを踏んでいきましょう。

瓦屋根の雨漏り原因調査は当社の相見積りで

川越市|屋根に上りたがる飛び込み営業の理由|外壁工事|内装工事|屋根工事|CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。

当社代表取締役社長の近澤泰義

いかがでしたでしょうか。瓦屋根に係る問題はいくつかありますが、その中でも雨漏りの問題は放置しておくと厄介ですし、ご自身でDIYで行う場合には家の構造を理解しないままで行うと、結局業者に依頼するハメになり逆にコストがかかってしまう可能性もありますので冷静に、現地調査を経験値のある専門業者に相見積りという形で数社依頼してみてください。今回取り上げた内容の話が出てくるはずです。

また業者選びにおいては、実際に発生する工事費とその品質の関係性についてもチェックする事をお勧めいたします。当社のサイトでもいくつか記事を掲載しております。悪徳業者は確かに存在し、当社含め、どの業者においても慎重になる事は必要不可欠です。お客の思いを誠実に受け取り、10年、20年先の未来を見据えた必要な工事内容、機能性を確かに担保するような施工、誠実な見積書を提示する業者を選ぶことが大切です。そこについてくる費用こそが私達の言う「適正価格」になるわけです。必要な施工、必要ではない施工、この見分け方が一番重要です。

悪徳業者は不要な工事を発注させて費用とまた技術が不十分の場合には再度施工するハメにもなる為、現地調査の立ち合いは必ず時間を割く事をお勧め致します。なぜその業者はその工事が必要と思ったのか。ぜひ質問して下さい。当社は、外壁塗装・屋根塗装工事を始めとし、瓦屋根やスレート屋根などの補修や外壁の張替え、雨漏りの対応なども行っていますのでシーリング工事においても家全体への配慮をしながら遂行致します。狭山市、川越市、東村山市に事業所を構え、埼玉県・東京都の全20都市にて対応可能です。無料にて現地調査を行います。また当社では2社以上へ見積もり依頼をすることをおすすめ致します。『営業から雨樋工事をすすめられた』『火災保険で無料だから今のうちにやっておいたほうがいいといわれた』等、些細な事でも構いません。是非ご相談・ご連絡下さい。診断だけでも大歓迎です。

【当社の施工例】瓦屋根に係る施工例

当社が行った瓦屋根の施工例やお客様の声をご紹介します。どの家も家の作りが違いますのでその状況もまた異なります。その家に合った適切な必要な施工だけを行います。瓦屋根工事など高所の場合、どの業者も同様に足場工事が必要となる場合があります。その場合は、この機会に合わせて屋根と外壁をセットにして、予算を圧縮した形でご依頼されるお客様もいらっしゃいます。

瓦屋根施工事例

当社で外壁塗装工事を行われたお客様の声

業者の選定は非常に重要な過程ですので、2社以上へ見積り依頼をすることをおすすめ致します。検討中の方は是非、当ウェブサイトよりご連絡ください。LINEからもスムーズに無料の現地調査・見積り依頼が可能です。

この記事を監修した人

監修者・この記事を監修した人|株式会社CHIKAZAWA代表取締役近澤泰義 近澤 泰義株式会社CHIKAZAWA
代表取締役社長

埼玉県狭山市生まれ・狭山市育ち。屋根工事業をメインに建築塗料・塗装業にも携わり20年以上。6000件以上の施工実績。現在は、株式会社CHIKAZAWA代表取締役社長として、現地調査に必ず出向き・自身で家の診断を行い、お客様に高い満足と安心を提供し続けられるよう、塗装工事のサービスだけでなく建物全体の改修工事を重点に品質の向上に取り組んでいる。

職人・安江|株式会社CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。修理・修繕、なんでも懇切丁寧に対応します! 職人・ティン|株式会社CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。修理・修繕、なんでも懇切丁寧に対応します! 職人・増田|株式会社CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。修理・修繕、なんでも懇切丁寧に対応します! 職人・田中|株式会社CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。修理・修繕、なんでも懇切丁寧に対応します!
近澤社長|CHIKAZAWA|所沢市、狭山市、川越市、東村山市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。

自信があります。お任せください。2社以上からの相見積もりを取る事をお薦め致します。

外壁工事・塗装工事
屋根工事・雨樋工事
防水工事・外構工事・足場工事・シーリング工事・白蟻駆除
対応エリア
狭山市、入間市、所沢市、川越市、鶴ヶ島市、日高市、坂戸市、飯能市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、志木市、朝霞市、新座市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市
当社のロゴ|株式会社CHIKAZAWA|狭山市、入間市、所沢市、川越市、鶴ヶ島市、坂戸市、ふじみ野市、富士見市、三芳町、志木市、朝霞市、新座市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の地域密着型施工会社|外壁工事、屋根工事、塗装工事、雨樋工事、内装工事を中心とした施工が得意な職人集団です!所沢市、狭山市、川越市、東村山市のお客様とお客様の住まいについて一緒に考えるアットホームな施工会社です。

株式会社CHIKAZAWA

建設業許可(般-27)第69007号 本社:埼玉県狭山市南入曽409-4
川越支店:埼玉県川越市川鶴2-13-8 矢野ビル1階
東京支店:東京都東村山市秋津町5-24-7-105