
付帯部の塗装は必要?外壁塗装で見積り要確認-詐欺を避ける!
新築から10年、15年と経つにつれて意識していくるのが家のメンテナンスです。心配する大きなきっかけは特段ないものの、雨漏りの心配や天候による一部破損、ちょっとした劣化が気になりだす頃だと思います。屋根・外壁の塗装をするべきか・・・。ご存知の通り、家の外装では屋根・外壁の他に付帯部と呼ばれる箇所が存在します。外壁塗装や屋根塗装についての情報はありますが、この付帯部についての重要性についてはご存知でしょうか?
業者によっては外壁塗装の範疇にカウントせず、オプションとして付帯部を選ばせるケースもありますが、家の外装修繕、メンテナンス作業において一番の目的は「家の防水性の担保」にあります。この全体的な防水性が担保されているからこそ、水や紫外線からくる腐食・劣化が内部に侵入せず不動産としての価値も維持されるわけです。家のどこかが劣化、水が浸入するとそこからまた二次被害へと発生するためにどの部位も重要なのです。家の負荷が特に弱い部分に集中する傾向がある為、そのバランス感にも要注意です。
とは言うものの、家全体の外装修繕は予算がかかる為、予算をさげて必要な部分だけ行いたいという方も当然、数多くいらっしゃいます。そこで本記事では家の付帯部の役割や色選び、その重要性についてお伝えさせて頂き、ぜひ現地調査や業者選びの参考にして頂ければ幸いです。
付帯部とは?
付帯部は住まいの屋根・外壁以外のパーツ部の総称として使われます。その内訳には、雨樋、破風板、雨戸、幕板、鼻隠し・笠木・水切り板金・庇(ひさし)・軒天(のきてん)・玄関ドア・ポストなどとなります。
付帯部塗装の施工の流れ
-
①研磨作業
表面の古くなった塗膜等を落とす作業 -
②目荒し
部材と塗料の密着性を良くするために細かい傷をつける作業 -
③上塗り2回施工
下地の状態により変更あり
付帯部の塗装は下地処理が命です。コーキングの状態によってはコーキングの打ち替えも必要になります。が、一般的に各付帯部で塗装を行うには上記の手順を踏みます。付帯部の塗装は3回ないし、2回行われます。手抜き工事に遭いやすい事例として1回塗りで済まされる事がある為、必ず確認を行うようにして下さい。
付帯部の役割と塗装するべき箇所
付帯部と総称して呼んでいますが、その素材や環境に応じて、劣化の進み具合は様々です。メンテナンスには部材に応じた適切な下地処理方法と塗料を選択する必要があります。また素材によっては塗装しない方が良い場合もあります。
- ①雨樋
- ②破風板・鼻隠し
- ③軒天(軒裏天井)
- ④シャッターボックス・雨戸・戸箱
- ⑤庇・水切り・換気フード
- ⑥幕板(帯板)
- ⑦鉄部
- ⑧門塀
①雨樋 – 付帯塗装の判断ポイント
屋根に水平方向に取りついている樋を「軒樋」、外壁に垂直に走っているものを「竪樋(縦樋)」といい、ほとんどの場合、塩化ビニルという樹脂(プラスチック)でできている事が主です。まれに銅製のものがありますが、銅製の樋の場合には塗装は行いません。樹脂製品は紫外線で劣化すると割れたり、変形したりしますので、再塗装が必要ですが、雨樋の内側は雨水のため塗料がはがれやすく、その剥がれた塗膜が雨樋に詰まったりすると他の雨漏りの原因になったりする為、そのような箇所はお勧めしません。再塗装する前には、塗料の密着を良くするため、サンドペーパー等で表面を荒らす「ケレン」という作業を行います。業者選びのタイミングではその点についても質問すると良いでしょう。
②破風板・鼻隠し – 付帯塗装の判断ポイント
屋根先端の下(小口)にある板状の部分です。屋根の妻側(屋根を見たときに、屋根勾配を横から見て三角になっている部)についているものを「破風」、軒側を「鼻隠し」と呼びます。この破風板の最大の役割は、雨や風を防ぐことにあります。紫外線や雨風の影響で、木製やケイカル板の破風板はどうしても劣化します。破風・鼻隠しの素材には、窯業系(サイディング)のもの、木材、金属があります。素材によって、下地処理の方法や塗料を変える必要があります。
破風板の主な劣化症状
表面の色あせ、剥がれやコーキング目地のひび割れなど
③軒天(軒裏天井) – 付帯塗装の判断ポイント
屋根やベランダの裏側の部分です。雨風が直接当たらないように外壁を保護する、いわば「傘」のような役割を担っています。下地材がむき出しになっていると、そこから雨風が吹き込み、屋根が劣化が進行しやすくなります。ケイカル板が使用されていることがほとんどです。また、軒天は屋根裏の湿気を逃す通気口の役割を兼ねているため、フッ素UVコート溶剤Ⅱのような透湿性の高い塗料で塗装する必要があります。塗装して防水機能を持たせることが大切です。逆を言いますと、メンテナンスにおいて防水機能が担保されないものはすべて行う必要がありません。その点に着目して下さい。
軒天の主な劣化症状
雨漏りによる雨シミの発生と、シミを放置した状態からの剥がれなど
④シャッターボックス・雨戸・戸箱 – 付帯塗装の判断ポイント
窓廻りのシャッターボックスや雨戸、戸箱(雨戸を収納する箱の部分)はスチール製のケースが大半です。スチール製品は表面の塗膜が劣化するとサビが発生しますので、再塗装が必要です。このスチール製品も、部材と塗料の密着性を良くするためにケレン作業を行い、表面を荒らしてから塗装、という流れとなります。なお、サッシの窓枠はアルミ製ですので塗装できません。また、シャッター本体(可動部分)も通常は塗装しません。(塗装しても擦れて剥がれやすいため)
⑤庇・水切り・換気フード – 付帯塗装の判断ポイント
雨や日光を防ぐために窓上に付いている小さな屋根を「庇」(ひさし)と呼びます。外壁と基礎との間にある「水切り」、換気扇のカバー「換気フード」などもスチール製です。スチール製品は劣化するとサビが発生しますので、これもケレン作業を行ってから塗装を開始します。
⑥幕板(帯板) – 付帯塗装の判断ポイント
「幕板」(まくいた)や「帯板」(おびいた)と呼ばれる外壁の飾り板も、破風板・鼻隠しと同じような素材(窯業系素材、木材、金属)でできています。素材に合わせた下地処理の方法と塗料を選択する必要があります。付帯部のメンテナンスとしては上記項目と同様に重要な箇所となります。
⑦鉄部
付帯部の塗装で忘れてはいけないのが「鉄部の塗装」です。サビの発生が進行すると腐食して穴が空き、耐久性を著しく低下させてしまいますのでそうなってしまうと補修に手間と費用がかかってしまう為、定期的な点検を行い早めにメンテナンスをするようにしましょう。
⑧門塀 – 付帯塗装の判断ポイント
コンクリートブロックの上にモルタルで仕上げてある塀の場合には再塗装が必要です。塗膜が劣化してしまうとモルタルにヒビが入ったり、剥落してきます。なお、レンガ素材やコンクリートブロックのまま仕上げになっている塀は基本的には塗装しません。コンクリートブロックは吸水性があり、内部から水分が染み出してくるため、塗装しても剥がれやすいからです。バイオ洗浄だけでもかなり綺麗になりますが、どうしても塗装したい場合は水性塗料を採用する業者も少なくありません。現地調査で判断されます。
どうして付帯部塗装が必要なの?
当社によるアパート外装塗装修繕(施工前)
付帯部は必ずしも「すぐにメンテナンスを行わない家がダメになる」ということはありませんが、なぜ付帯塗装をしたほうがいいのでしょうか?その点について考えていきましょう。
付帯部の素材と環境に着目
付帯部も、屋根や外壁と同様に素材が木製や鉄製、塩化ビニール製など様々、塗装を行う事によって家の寿命を延ばすことにつながります。陽当たり状況、湿気状況によってその劣化具合が様々ですが、主に太陽光の紫外線や、熱、雨などが原因です。耐久性、耐食性(腐食・錆への耐性)を考えると新しいものに交換することが一番ですが、高額な費用がかかってしまいます。反りや破断してしまうと交換が必要になってしまいますが、塗装し直すことによって安価で済み、長持ちさせることができます。アルミ素材は意味がないため、塗装を行いません。
外壁や屋根だけを塗装してきれいにすると・・・
外壁や屋根だけを塗装してきれいにすると、付帯部の傷みがどうしても目につくことになります。建物の美観を保つためにも、外壁塗装と一緒に付帯塗装をすることをおすすめします。依頼する際には、見積書の明細を詳しく確認し、付帯塗装が含まれているか必ず確認するようにしましょう。付帯塗装も劣化が進んでいれば適切な処理を行います。また予算の関係上、付帯部だけ後回しにする事も選択肢としてありますが、付帯部が高所になる場合には足場工事が必要となります為、外壁塗装+付帯部のセットでしてしまう事で費用を圧縮して行う事ができます。
付帯部の劣化がおきると
家のメンテナンスの目的は「家全体の防水性の担保」にあります。屋根・外壁のメンテナンスをしたからOKというわけではなく、劣化からくる2次被害や浸水が起こり得る可能性を排除する事にありますので付帯部も無視できない箇所になるわけです。付帯部が傷んでくると外壁だったり屋根の傷みもどんどん進んでいきます。外壁や屋根は目立つ部分なので劣化に気付きやすいですが、他の付帯部に関しては、なかなか塗り直しの必要性に気付かない方も少なくありません。水の侵入を許してはいません。長期間安心して住める家にするためにも、外壁塗装の際はぜひ付帯部も合わせて塗装してください。
付帯部の色|塗装を考える
当社によるアパート外装塗装修繕(施工後)
一般的に無難な色がよく選ばれてきましたが、昨今では付帯部の色選びの概念も大きく変わってきています。建物のデザイン・仕様にもよりますが、一般的に付帯部の塗装において外壁と同色にしてしまうと全体の印象としてのっぺりした感じになるので変化をつけるのもおススメです。濃淡、色のコントラストを入れる事で外壁が締まって見え、美しく仕上がります。例えば、白(アイボリー)の淡い外壁の場合では、はっきりさせる色、黒や茶色の付帯部にすることで外壁がより引き立ちます。これといった正解はもちろんありませんが、多くても3色でまとめるとOKでしょう。ちなみに付帯部とアルミサッシの色は同じになってるケースが多いです。
-
①外壁色が濃い場合|付帯部の色の例
ベージュ・ブラウンなど濃い外壁 → ホワイトの付帯部 -
②外壁色が淡い場合|付帯部の色の例
寒色(ネイビー)の外壁 → 赤や赤味のある暖色の付帯部
※アクセントカラーを逆のもので採用するケース -
③外壁色に沿う場合|付帯部の色の例
外壁の色に沿って色のコントラストを入れた色orそれの淡い色
※アクセントカラーを濃淡で採用するケース
ほかにはお客自身のラッキーカラー等をアクセントカラーに入れる事もあります。最終的にはそこに住む人の気持ちがよくなるような全体のバランス感覚が大切です。
最後に!見積書では付帯部もチェック
当社では以前にも記事にしましたが、業者選びの重要なポイントの1つとして見積書の詳細(あるいは施工プランの概要書など)の有無について取り上げました。付帯部についてもしっかりと記載される必要があります。まず外壁塗装の施工に付帯部自体が含まれているのか、また含まれている場合には、どの付帯部がどういった施工範囲で含まれいて、各部位にどのような施工を施すのかが表示されている必要があります。
- ①数量
- ②単価・面積
- ③下地処理方法
- ④塗料等
悪徳業者に依頼しない為に…
塗装する付帯部の箇所をしっかり確認
見積書に記載がある場合、付帯部分の中でも『どこを塗装するのか』が具体的に明記されているかを確認が必要です。破風板、軒天などもちろん重要な箇所ですが、箇所についての曖昧な表記・曖昧な仕様書だと塗布する面積を少なくするために、下から立って見えにくい部分等住人側から見えにくい部分を省く可能性があります。「付帯部」は上記の通り総称となりますので具体的な部位を示していません。見積書と照らし合わせながら塗装する部分・しない部分を明確にして、疑問に思う箇所は気付いた時点で業者に聞く事が大切です。完成してから「ここも塗装してくれると思っていた」となると追加料金を請求される等、トラブルを避けるためにも事前の確認が必要です。
悪徳業者に依頼しない為に…
付帯部と外壁の塗装で使用する塗料の耐久年数を確認
昨今では相見積りは非常に日常的に行われ、施工業者はその中から1社、選ばれる事になります。当然、業者は選ばれる為の工夫をしますが、中には悪質なケースが存在ます。具体的には見積書の金額を安く見せかけるために、付帯部に使う塗料のグレードを下げて提案してくるケースもあります。例えば、外壁の塗装にはフッ素やラジカル等の高耐久の塗料(耐久年数15~20年)を提案、しかし付帯部ではにはウレタン塗料(7~10年)やシリコン塗料(10~15年)を組み合わせるものです。もちろん、しっかりと現地調査を行い、建材との相性が良い塗料を選びますので、異なる塗料を使用する事がありますが、外壁と付帯部とで塗料の耐久年数が大きく異なると、付帯部が外壁より先に劣化して目立ってしまう、という状態に十数年後になってしまい、足場工事の費用等を鑑みた場合あまり親切な提案とは思えない内容を提示する業者がいます。
契約時にはお客側はそのような事態をすぐに予測に判断する事はできませんので、付帯部と外壁の塗料グレードが違う見積書はかなり悪質といえます。そういった意味でも「相見積りで時間をかけて契約を急がない」プロセスは重要と言えます。
付帯部の塗装も相見積りで当社を検討下さい。
当社代表取締役社長の近澤泰義
いかがでしたでしょうか。業者によっては価格を安く提示したいばかりに付帯部のメンテナンスをオプションのような扱いで説明する事がありますが、家を劣化させない事が目的ですので全体の防水性の担保、という観点から付帯部の塗装・メンテナンスは屋根や外壁と同様に重要です。
また、付帯部は総称ですので具体的にどこを塗装や補修するかは不透明ですから契約書や見積書、ないし、工事仕様書等で外壁塗装にどのように含まれているか・あるいは含まれていないかを必ず確認(金額・内容)した上で契約するようにして下さい。依頼者が思っていた仕上がりと違った!とならない事が最優先事項です。
また業者選びにおいては、実際に発生する工事費とその品質の関係性についてもチェックする事をお勧めいたします。低すぎる相場での施工は手抜き工事の原因です。当社のサイトでもいくつか記事を掲載しております。悪徳業者は確かに存在し、当社含め、どの業者においても慎重になる事は必要不可欠です。お客の思いを誠実に受け取り、10年、20年先の未来を見据えた必要な工事内容、機能性を確かに担保するような施工、誠実な見積書を提示する業者を選ぶことが大切です。そこについてくる費用こそが私達の言う「適正価格」になるわけです。必要な施工、必要ではない施工、この見分け方が一番重要です。
悪徳業者は不要な工事を発注させて費用とまた技術が不十分の場合には再度施工するハメにもなる為、現地調査の立ち合いは必ず時間を割く事をお勧め致します。なぜその業者はその工事が必要と思ったのか。ぜひ質問して下さい。当社は、外壁塗装・屋根塗装工事を始めとし、瓦屋根やスレート屋根などの補修や外壁の張替え、雨漏りの対応なども行っていますのでシーリング工事においても家全体への配慮をしながら遂行致します。狭山市、川越市、東村山市に事業所を構え、埼玉県・東京都の全20都市にて対応可能です。無料にて現地調査を行います。また当社では2社以上へ見積もり依頼をすることをおすすめ致します。『営業から雨樋工事をすすめられた』『火災保険で無料だから今のうちにやっておいたほうがいいといわれた』等、些細な事でも構いません。是非ご相談・ご連絡下さい。診断だけでも大歓迎です。
【当社の施工例】外壁塗装の施工例
当社が行った外壁塗装の例やお客様の声をご紹介します。どの家も家の作りが違いますのでその状況もまた異なります。その家に合った適切な必要な施工だけを行います。屋根塗装工事など高所の場合、どの業者も同様に足場工事が必要となる場合があります。その場合は、この機会に合わせて屋根と外壁をセットにして、予算を圧縮した形でご依頼されるお客様もいらっしゃいます。
外壁塗装工事事例
当社で外壁塗装工事を行われたお客様の声
業者の選定は非常に重要な過程ですので、2社以上へ見積り依頼をすることをおすすめ致します。検討中の方は是非、当ウェブサイトよりご連絡ください。LINEからもスムーズに無料の現地調査・見積り依頼が可能です。
埼玉県狭山市生まれ・狭山市育ち。屋根工事業をメインに建築塗料・塗装業にも携わり20年以上。6000件以上の施工実績。現在は、株式会社CHIKAZAWA代表取締役社長として、現地調査に必ず出向き・自身で家の診断を行い、お客様に高い満足と安心を提供し続けられるよう、塗装工事のサービスだけでなく建物全体の改修工事を重点に品質の向上に取り組んでいる。この記事を監修した人
近澤 泰義株式会社CHIKAZAWA
代表取締役社長
自信があります。お任せください。2社以上からの相見積もりを取る事をお薦め致します。
屋根工事・雨樋工事
防水工事・外構工事・足場工事・シーリング工事・白蟻駆除
株式会社CHIKAZAWA
建設業許可(般-27)第69007号
本社:埼玉県狭山市南入曽409-4
川越支店:埼玉県川越市川鶴2-13-8 矢野ビル1階
東京支店:東京都東村山市秋津町5-24-7-105